設置の流れ

薪ストーブや暖炉、設置の流れ

薪ストーブや暖炉は大規模な工事や配置スペースがないと設置できないと思っている人も少なくありませんが一般的なご家庭であれば、十分設置できます。
そこで、薪ストーブや暖炉を設置するまでの流れをご説明したいと思います。

STEP1:情報収集

ストーブを生活に取り入れる際に、大事なのは「どういったストーブライフ」を過ごしたいか?ということを想像する事です。
・暖房機能を重要視するのか? ・それともデザイン性を重視するのか? ・調理しやすいストーブを選ぶのか? ・炎の温もりをより感じられるものか? などなど、ストーブを使う際の目的やご予算を考える事でストーブを選ぶ際の判断材料になります。
また、設置する地域に違いはありますが行政からの補助金制度がある地域もございます。そういった事も含めて確認しますので、ご要望やご予算などお気軽にご相談ください。

flow

STEP2:薪ストーブ、暖炉を確認

設置する薪ストーブや暖炉を決める際に、当社のショールームへお越しいただき、暖かさやデザイン性を体験していただきたいと思います。
実際に使ってみる事で、思い描いたストーブライフの実現に一歩近づきます。
この際に、ストーブについての管理方法やメンテナンスなど、気になることはなんでも聞いてください。
直接当社へお越しいただく事が難しいお客様には、カタログやホームページからご確認していただきます。

flow

STEP3:打ち合わせ

ストーブや暖炉の種類、設置場所などを具体的に決めていきます。
機種の選定、煙突プランも含めた新築やリフォームをする際には、設計段階でストーブの設置場所を話し合って決めていきます。
設計が完了しているお家の場合は、設計図面を確認し導入箇所のご提案をさせていただきます。
以前から住まれているお家に導入する場合は、設置する場所の下見を行う場合がございます。その際に、工事の有無などをお伝えします。

flow

STEP4:ご契約

設置場所、ストーブ機種が決定しましたらお見積もりを作成します。見積もり内容に納得していただけましたら、ご契約になります。見積り書はもちろん、ストーブ機種やその他の不明な点は、しっかり確認していただきわからない事があればお気軽にご相談してください。

flow

STEP5:設置

お客様の理想の薪ストーブまたは暖炉を設置します。
設置する際のスケジュールを調整しますのでご都合の良い日をお知らせください。
煙突の取り付け工事や炉台、炉壁の左官工事など設置するストーブの種類や設置する場所によってお時間が必要になりますので、事前にご相談させていただきます。

flow

STEP6:使い方のご説明

設置が完了しましたらストーブの慣らし焚きを行います。
この慣らし焚きの際に、焚き方をご説明させていただきます。使用方法やご家庭で出来る簡単なメンテナンスなどをしっかりご説明します。

flow

STEP7:アフターフォロー&メンテナンス

安全で快適なストーブライフを過ごしていただくには定期的なメンテナンスは必要不可欠です。
煙突の掃除や保守点検など、大変な作業がいっぱいです。
当社では、そういったメンテナンスも含めて設置後のアフターフォローが充実しています。
メンテナンスをしっかり行う事でストーブの性能が安定し、快適で暖かいストーブライフを過ごせます。

PAGE TOP